NANDEMO編集部

生活情報や、書籍etcなんでも紹介ブログです

 

【健康】#17 妻が糖尿になりまして

\読者登録なにとぞお願いします/

#17 妻が糖尿になりまして

妻。最大のピンチ

前回までの妻

妻は、「糖尿病」に対して、悪い意味で慣れが生じてしまった。オンラインでのパン教室では、味見の回数が多くなり、また、普段の生活ですら味見地獄からぬけられない状況になってしまう。そんな中、月に1回の病院の日を迎えるのであった。

 

 妻の病院での検査結果

血糖値を表す検査値をHbA1cといいますが、その平均値4.6~6.2%、5.5%以下がいいとされています。

妻が病院に通い始めた時の妻のHbA1cはなんと7.7%!

空腹時血糖値、食後血糖値もいわずもがなの正常範囲外!

それから1年ほど経過し、今回の検査結果は!なんと5.8%!

 正常範囲に復帰!!!

私:「やったな!妻!」

妻:「まぁ~ね~」(ぼる塾・田辺風)

体重は、この寒いのにTシャツに、極薄スカートで挑み、痩せた前回よりも1kg増えただけですんだそうです。

医者や栄養士からもほめられ、1ヶ月に1回の検診が、2ヶ月に1回になりました。

「とにかく、ほっとしたらお腹すいたわぁ~」

お腹がすいたら素焼きナッツ。これは必須アイテムです。

すぐさまナッツをむさぼり食いました。

その時、新たな悲劇が。

「あ。銀歯とれちゃった」

え~! 銀歯~ 

 

f:id:amatatu_i:20210217212948p:plain

 

 

妻の口内環境

ここで発覚しました。妻の口内環境は無法地帯だったのです。

その1: 親しらずの治療中、抜歯の為、大きい病院での紹介状をもらっていたがいかない。その後放置

その2: 以前に歯のブリッジ(欠損した所を、両隣の歯を支持として使い、補う治療)が破損したものも放置

その3: 詰め物がとれたが、放置

そして、今回あらたな銀歯がとれたという有様。

 

私:「いったいどの部分で噛んでたの?」

妻:「とれた銀歯のとこ……」

まさに銀歯の負担多すぎでしょう!

f:id:amatatu_i:20210217215434p:plain

銀歯がんばったな

 

銀歯の寿命

銀歯の寿命は、保険適用の銀歯であれば5~7年だそうです。

調べたところ、銀歯の劣化は早く、次第に歯と歯の間にすき間ができ、

そこが虫歯になりやすいのだそうです。

保険適用外のセラミック10~20年もつそうです。

 

銀歯がとれたらどうすればいいか

① 銀歯の保管

② とれた部分を清潔に保つ。出来るだけその部分で噛まないようにする。

③ とにかく歯科医院へすぐに行く。(3日~1週間以内)

 

やってはいけない事

①銀歯を元にもどす。接着剤でくっつけること。

②手でさわったりする

そのまま放置する

 

妻。放置の常習犯

糖尿病口内環境の因果関係はないでしょう。

しかし、私は、妻の放置ぐせは、糖尿病に通じるものを感じざるを得ません

つまり、痛くなければ、そのまま放置してしまいがち!

症状がでないサイレントキラーと呼ばれる糖尿病

まさに、妻の場合、定期検診を後回しにして、このありさまですし、

歯の治療も、痛くないから……と後回し。

気持ちはわかります。私ももしかしたら、歯周病とか虫歯なのかもしれないと思いますけど、いまのところ痛いわけではないので、歯医者には行きませんし。

かわいそうではあります。

ウチはかなりの貧乏ですので、歯医者に行く金がなかったというのもあります。

とにかく、このままではまずいところまで来てしまいました。

f:id:amatatu_i:20210217222351p:plain

できれば行きたくない
銀歯がとれて放置するとどうなるのか

①かみ合わせが悪くなる

②歯が割れる

③虫歯になる

私の介護の経験からすると、口腔ケアといって、お年寄りほど口の中には気をつけろと言われています。

かみ合わせが悪いと、消化に影響が出ますし、それに加えて、歯が割れてしまうバランスが悪くなり、腰がいたくなったりします。

そして、食べ物がきちんと吸収されず、免疫力低下にもつながります。

 

 

妻。追いつめられる

「前歯だけで食べると味しないね」

糖尿病で、ただでさえ味気ない食事でガマンしている妻にとってかなりのダメージです。

「手さわってみて」

電話の前で妻は言いました。

歯医者の予約を入れる電話をしようとしていたところみたいでした。

妻の手をさわると、冷たっ! まるで氷のような手

嫌で嫌でしょうがないみたいで、手に血が回ってきてないじゃん!

銀歯がとれてからもう3日

まだ、予約の電話は入れていないのです。

どうすんの?妻

 

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

ある意味、腸内環境の前に口内環境かもしれませんね。